毎日3分!家庭で行う腸セラピーとセルフケア腸もみで自律神経を整える

毎日3分!家庭で行う腸セラピーとセルフケア腸もみで自律神経を整える

腸セラピー資格講座・大阪代表の江口です。

 

今回は、ご家庭で家族へ行う腸セラピーやご自身でのセルフケア腸もみについてお伝えします。

 

当スクールでは、ご家庭で腸セラピーの施術する場合は、なるべく毎日3~5分程度、優しく刺激することをお勧めします。

 

同様にセルフケアもお勧めです。

 

特に家族に対して毎日行う場合は、長時間でなく短時間で十分です。

 

大切なのは無理をせず、心地よさを感じられる範囲で日々続けることです。

 

セルフケアとしての腸もみは、腹部全体を優しく摩ったり、温めたり、お腹を軽く揺らしたり、気持ちよい程度に押すことが基本です。

 

体調がすぐれない日には無理をせず、休むことも必要です。

 

セルフケアは「やりすぎない」「気持ちよく終える」ことが継続の秘訣といえるでしょう。

 

セルフケア腸もみの継続をおすすめする理由

私たちの体をコントロールする自律神経は、日々さまざまな影響を受けています。

 

例えば、

  • 睡眠不足や生活リズムの乱れ
  • 過度なストレスや心配ごと
  • 季節の変わり目や気温差
  • 運動不足や食生活の偏り

といった要因が、自律神経のバランスを崩すきっかけとなります。

 

自律神経の乱れは心身の不調にもつながるため、日ごろから整える意識を持ち、継続することをおすすめします。

 

ここで重要になるのが「セロトニン」です。

 

セロトニンは「幸せホルモン」とよばれ、気分の安定や睡眠リズムの形成に深く関わっています。

 

不足すると不安感や気分の落ち込み、睡眠の質低下などにつながることがあります。

 

セロトニンを活性化させる「セロ活」の方法としては、

  • 朝の太陽光を浴びる
  • リズム運動(歩行や呼吸法など)を取り入れる
  • バランスの良い食事を心がける
  • ストレスを溜めない

などが挙げられます。

 

そして腸セラピーもセロ活の一つです。

 

お腹をほぐすことで腸内環境が整いやすくなり、セロトニン分泌のサポートにもつながると考えられています。

 

また、腸の下腹部には「丹田(たんでん)」とよばれる重要なツボがあります。

 

丹田は呼吸や姿勢とも関係し、心身の安定に役立つとされる場所です。

 

腸セラピーではこの部分を意識することもセルフケアのポイントです。

 

※資格講座では「小腸」の施術工程の際に刺激する部分です

※鍼灸師による「腸セラピーで使えるツボ講座」も人気!

 

日々の生活リズムを整えることに加えて、適度な運動、栄養バランスの取れた食事、そして自律神経をいたわる癒しの時間を持つことが、心身の健康維持に役立ちます。

 

ご家庭での短時間の腸セラピーやセルフケア腸もみを取り入れることは、こうした習慣づくりの一助になるでしょう。

 

まとめ:ご家庭での腸セラピー・セルフケア腸もみ

 

今回のまとめです。

  • 家庭での腸セラピーは 毎日3~5分程度の短時間刺激がおすすめ
  • 家族への施術も長時間ではなく、短時間で十分
  • 大切なのは 無理をせず心地よい範囲で継続すること
  • セルフケア腸もみの方法
    • 腹部全体を優しく摩る
    • 温める
    • お腹を軽く揺らす
    • 気持ちよい程度に押す
  • 体調がすぐれない日は行わず休むことが大切
  • 自律神経は日々さまざまな影響を受けやすい
    • 睡眠不足や生活リズムの乱れ
    • 過度なストレスや心配ごと
    • 季節の変わり目や気温差
    • 運動不足や食生活の偏り
  • セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、気分の安定や睡眠リズムの形成に関与
  • セロトニン不足は 不安感や気分の落ち込み、睡眠の質低下につながる可能性
  • セロ活の方法
    • 朝の太陽光を浴びる
    • リズム運動(歩行・呼吸法など)
    • バランスの良い食事
    • ストレスを溜めない
  • 腸セラピーも セロ活の一つであり、腸内環境の調整やセロトニン分泌をサポート
  • 下腹部には「丹田(たんでん)」と呼ばれる重要なツボがあり、心身の安定に役立つ
    • 資格講座では小腸施術の際に刺激する部分
    • 鍼灸師による「腸セラピーで使えるツボ講座」も人気
  • 心身の健康維持には、生活リズムを整えることに加え、適度な運動・栄養バランス・癒しの時間が必要
  • ご家庭での腸セラピーやセルフケア腸もみは、毎日の健康習慣づくりに役立つ

 

腸セラピー資格講座で学んだ技術を自信を持ってご家庭でも実践しながら、一歩ずつ経験を積んでいくことで、さらに深い気づきや成長につながります。

 

ときには迷いや不安を感じることもあるかもしれませんが、その積み重ねが腸セラピストとしての強みとなり、お客様に安心感を届けられる源となります。

 

どうぞこれからも、腸セラピーを通じて「心と体の調和」を多くの方へ広げてください。

 

私たちも皆さまの挑戦と歩みを心から応援しています。


このブログの執筆者

腸セラピー資格講座・大阪講師

スクール講師:江口征次

江口 征次

2011年より「腸セラピスト」を育成する腸セラピー資格講座を開催しています。

 

インスタグラム

ヘッドライフ通信

  • ドライヘッドスパ・ヘッドマッサージの専門家 Head Life(ヘッドライフ)代表
  • 一般社団法人日本ヘッドセラピスト認定協会 理事長
  • 株式会社ヘッドクリック 代表取締役
  • 頭ほぐし専門店atama代表
  • ヘッドスパ専門店atama代表